原子力はクリーンエネルギーか?
2019.11.26

 あまりに唐突な話題ですが、原子力エネルギーはクリーンエネルギーでしょうか?たしかに、石炭、石油にくらべれば温室効果ガスを出さずに、環境への負荷は少ないように見えます。東日本大震災のような事故さえなければ、温暖化の懸念がなく、不可欠なエネルギーのように思えます。
 
 原子力発電所で廃棄された「高レベル放射性廃棄物」の処理方法はご存じでしょうか?原子力燃料の廃棄物をガラスと混ぜ合わせ、さらにコンクリートでかためて、地下300メートル以上の場所に埋め立て、数万年以上そのままにしておく、というものです。数万年、というのは、放射能が無害化するまでの年数で、「半減期」というものです。
 この処理方法で埋め立てられた原子力廃棄物は、日本ではまだありません。場所が選定できていません。
 それにしても、「地下300メートル以上で、数万年」の原子力廃棄物は、誰が、どう管理するのでしょう。地球も生きてますから、地下、地層が絶対動かない、なんて誰がいえるのでしょう。

 日本は4回も原子力の被害にあっています。広島、長崎、1954年のアメリカによる水爆実験の被害を受けた第5福竜丸、そして東日本。原子力の悲惨さを一番よくわかっている日本が、本当ならば脱原発を、世界の先頭に立って推進するべきです。
 核兵器もそうです。日本は核兵器保有国に対して「NO!」を宣言しなければならない。なのに、アメリカに遠慮して、というか核の傘に守ってもらっている、とかいう恩義で、いまだに核拡散防止条約(核兵器廃止に関する国際条約)に批准さえしていません。おかしくないでしょうか?

 先日来日されたローマ教皇が、「戦争のために原子力を使用することは、現代において、犯罪以外の何ものでもありません。」「最新鋭で強力な兵器を製造しながら、平和について話すことなどどうしてできるでしょうか。」と訴えておられました。素晴らしいことです。しかし、なぜその前に、我々日本の指導者が、声を大にして同じことを世界に宣言しなかったのでしょうか?

 私は不思議でなりません。
2019.11.26 14:32 | 固定リンク | 未分類
施療パワーアップグッズ導入
2019.11.14

 写真は親指補強のグッズです。主に、指圧師の方用に開発された商品のようです。私の施療でも親指による押圧(拇指圧)は良く使います。お客様への施療で、かなり筋肉の深いところに痛みを起こす硬結があったり、筋肉そのものがガチガチのときなど、親指がかなり疲れます。

 そこで、ネットで検索して写真のグッズを探し当てました。装着すると、かなり親指が補強された感じです。

 今日から使います。筋肉の深部への施療を、さらにパワーアップできそうです。
2019.11.14 09:18 | 固定リンク | 未分類
天変地異や、豚コレラ・・・
2019.10.24
 
 台風で日本、特に15号、19号では東日本が大変な被害を被りました。80人以上の方が亡くなり、今日時点でまだ水がひかない地方があります。

 先日来院されたお客様は、「台風は海水温が高いから発生するんだよね。人間がそうしたんだ...。」と言ってました。こんな規模の台風が、これからも毎年くるのか、心配です。
温暖化をまねくものとして、化石燃料の使い過ぎが大きな要因なのでしょうが、世界NO1,2の経済大国であるアメリカ、中国がこの問題に後ろ向きなのでは、そのしっぺ返しがまた来るかもしれません。

 それと、豚コレラ。台風と一見なんの関係も無いと思われるかもしれませんが、私にはとても関係深く思えるのです。豚に限らず、牛にしろ、鳥にしろ、穀物を与えて育てています。そして、生き物ですから当然出すものは出します。出したものの中のメタンガスが地球温暖化の一因になっているようです。
 私は、豚コレラは、「そろそろ、肉食を見直したほうが良い。」という、目には見えない大きな存在からの警告に思えます。そうは言うものの、明日から完全菜食主義(ビーガン)になる、というのも無理な話です。私もお肉は好きです。最近、海外では大豆を使った人工肉が商品ベースで出回り、これを使ったハンバーガーなどは結構おいしい、ということです。こういった方面に企業が尽力してくれれば、いままで牛や豚の飼料として使っていた穀物を、食料に乏しい、貧しい国に分け与えるなどできて、飢餓対策にもなるのでは、と思います。

 「久しぶりにこの手の話だったか。」と思われそうですが、地球規模の変化が起きていることは確かなようです。


 
2019.10.24 12:39 | 固定リンク | 未分類
自宅で仙腸関節を調整して腰痛改善
2019.10.18

 仙腸関節(骨盤の関節)が固くなって、慢性的な腰痛を引き起こすことがあります。
そこで、家庭でできる仙腸関節の調整法を教えます。

 図のように、うつ伏せでかえる足の体制をとります。図では顔は下を向いてますが、膝を曲げたほうに向けてください。これを心地よい程度、数分保持します。
 次に反対の足を曲げて、同じ体勢を保持します。もし、どちらかがやりにくければ、そちらを若干長めに行います。

 これだけです。注意点はこのまま眠り込まないことです。お試しください。
2019.10.18 11:17 | 固定リンク | 未分類
膝の痛みを自分で治す・・・痛みの原因・もやもや血管の話
2019.09.29

 前回、五十肩を自分で治した事を紹介しました。恥ずかしながら、同じタイミングで膝を痛めてました。きっかけは、ある会合で座敷に座っていたのですが、実は私の足は座敷に座るのに向いてないらしく、胡坐や正座を交互に変えてしのいでいたのですが、どうもその時に痛めたようです。最初は「ん、なんか痛いな。」ぐらいだったのが、日に日に痛みが増して、歩くのもツライ。でも、お客さまにはそんなところは見せられません。なんとかしなきゃな、と思っているところで、たまたまアマゾンから取り寄せた、「長引く痛みの原因は、血管が9割」という本に、面白いことが書いてありました。ざっくり要約すると、
1.慢性痛がある箇所には不完全な血管である「もやもや血管」ができている。
2.「もやもや血管」は、炎症をきっかけに増殖する。
3.「もやもや血管」は、正常な血管のように酸素や栄養素の運搬・供給は行わない。それどころか、痛みの原因物質を分泌する。
4.さらに悪いことに、血管の近くに神経ができて、痛みを起こす。
このもやもや血管は、筋肉だけでなく、靭帯、骨膜にもできるそうです。本を書いた医師の病院にいけば、カテーテルで「もやもや血管」を無くす治療をしてくれるそうですが、実は家庭で自分でも治療できるそうです。
 その方法は、「痛いところを15秒指圧する。これを1日2回、数日行う」です。「もやもや血管」は不完全な血管のため、指圧すると消滅するそうです。
 早速(実は今日)やりました。私の膝は、筋肉だけでなく、どうも骨が痛い。ということで、多分骨膜にも「もやもや血管」ができてるのだろう、と、痛い所を何か所か指圧しました。
 すると!まだ痛みは残っているものの、普通に歩けるくらいになりました。これは使える!骨膜を押圧する、というのが私には目からウロコでした。
 この手法、日々の施療に生かそうと思います。やっぱり、勉強はするもんですねえ...。
2019.09.29 13:29 | 固定リンク | 未分類

- CafeNote -